膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)」とは、犬の後ろ足の膝蓋骨、人間でいうところのいわゆる「膝のお皿」の部分が、正常な位置からずれてしまう状態のことを指します。

パテラ」とも呼ばれます。

様々な犬種で発生しますが、特にトイ・プードル、ポメラニアン、ヨークシャー・テリア、チワワ、マルチーズなどの小型犬によく見られ、それほど珍しくはありません。

原因としては、先天性のものと後天性のものに分かれます。
先天性のものは小型犬に多く、生まれつき膝関節のまわりの筋肉や骨・靭帯の形成異常などがあることが原因です。
後天性のものは、打撲や高所からの落下などによる外傷などが原因となります。

膝蓋骨脱臼の症状は、その重症度により、「グレード1」「グレード2」「グレード3」「グレード4」の4段階に分けられます。

  • グレード1:触診時に膝蓋骨が強制的に脱臼する状態。圧迫を解除すれば自力で正常な状態に戻るので、無症状で気づかない場合も多い。ほぼ生活に支障はない。ペット保険にも問題なく加入できることが多い。
  • グレード2:触診時に膝蓋骨が脱臼するが、自然回復できる状態。時々脱臼した足を浮かせて跛行するが、犬が足を伸ばしたり、人間が手をかせば簡単に整復でき、日常生活にそれほど大きな支障はない。
  • グレード3:常に膝蓋骨が脱臼しているが、徒手整復できる状態。整復してもすぐに脱臼した状態になるため、脱臼した側の足を挙げて跛行することが多くなる。
  • グレード4:常に膝蓋骨が脱臼していて、徒手整復できない状態。常に脱臼している状態で、元に戻すこと(整復)ができず、ひざを曲げたままの状態で歩くといった歩行異常が見られる。

治療法としては、外科手術となり、膝蓋骨を正常な位置に戻す手術を行います。
グレードが進行すると、変形が重度になり手術に適さないことがあるため、なるべく早期の手術が勧めらます。
また、脱臼に伴って変形性骨関節症も発生している場合は、痛みを和らげるための内科的治療が行われます。

体重が増えると症状が出やすくなるので太らせないように体重管理が重要です。